新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
大阪レトロ 崎山ビル
前回ご紹介したイタリアン・レストランテ オピウムは 崎山ビルの一階に有ります
崎山ビル
建設地:大阪府大阪市西区靭本町1-6-2
竣工:大正時代中期 ということです
* 注 この建物は 残念ながら2012年取り壊されました
レストランはすぐ近くに移転して営業しています
建物正面です

向かって左がビルの入り口です
ひさしは傾き 金属部分はさびだらけ タイルの落下を防ぐために全体にネットが張られています
なんとも哀しい姿です
外がこれでは 内部はいったいどんな風なのでしょうか
では 続きに行く前に いつものお願いです
ブログランキングに参加しています 応援してくださいね
バナー または こちら FC2ブログランキングを プッチンと クリックしてね
今日も 応援 ありがとうございます m(__)m 
応援クリックは 一日一回 有効です
毎日クリックしてくださったら もう とびはねて喜びます
崎山ビル
建設地:大阪府大阪市西区靭本町1-6-2
竣工:大正時代中期 ということです
* 注 この建物は 残念ながら2012年取り壊されました
レストランはすぐ近くに移転して営業しています
建物正面です

向かって左がビルの入り口です
ひさしは傾き 金属部分はさびだらけ タイルの落下を防ぐために全体にネットが張られています
なんとも哀しい姿です
外がこれでは 内部はいったいどんな風なのでしょうか
では 続きに行く前に いつものお願いです
ブログランキングに参加しています 応援してくださいね
バナー または こちら FC2ブログランキングを プッチンと クリックしてね



応援クリックは 一日一回 有効です
毎日クリックしてくださったら もう とびはねて喜びます

続きです
入り口のひさしの上の部分です
金具はもうさびだらけです
ステンドグラスがありますね

内部に入ることは 通路とか階段部分に関しては 一応了解してもらっているということでした
通路です
左の壁はあとから付け足したもののようですね
天井の梁の装飾はオピウムと同じですが 手入れをしていないとこんな風になってしまうのですね
漆喰が剥がれ落ちかけています

床面はタイルです

漆喰かペンキか ビラビラしています
せっかくのNEOロマネスク様式もこうなればもう無惨です

階段は大理石製です
磨り減って角が丸くなっています

階段踊り場のモザイクタイルです

入り口のステンドグラスです
花をデザインしたのでしょう

元は 4箇所にステンドグラスはあったのでしょう
右端は素ガラスになり 左はしには 排気ダクト?がつきささっていました

このビルは大正12年建築と言うことですから もう築86年と言うことになります
古いのは古いですが 持ち主はもうこの建物には愛着を持っていないのでしょう
壊すことを考えているのか 全く手入れをしている様子はありません
何年も前からこの荒れ方のようです
テナントビルです
オピウムさん以外のテナントは ?
土曜日だったこともあり 誰にも会いませんでした
戦争(第二次世界大戦)以前の古い建物は 現代建築がしなくなった装飾があったり 魅力的ですが 手入れを続けて使い続けるということは非常に難しいことですね
特にテナントビルなどは 電気使用量が飛躍的に増えている現在では 容量不足で大変だと思います
このビルも階段の手すりには コードが何本も這わせてありました

ヨーロッパなどでは 100年前の建物も使いつづけていますが 内部はどうなっているのでしょうね
いままでに いろいろなビルを写しに行ってきましたが 現在使用中でここまで荒れているビルは初めてでした
オピウムさんは 非常に良く手入れをされて この内部空間うをうまく生かしたおしゃれなレストランとして営業されていましたので こちら部分との落差におどろきました
アルバムにしています
よろしかったら他にも写真がありますのでごらんください
ランキング応援クリック まだの方 良かったらしていってくださいね
こちら FC2ブログランキングを プッチンと クリックしてね
花日記「今日の花」は 毎日更新をしています こちらもよろしければ見てくださいね
過去の記事 一覧は こちらで 見ていただけます お時間のある方は どうぞ
当BLOGで使用している写真 動画の複製 無断使用 お持ち出しは ご遠慮くださいね
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital X
撮影日時 2009/04/18
レンズ TAMRON AF 17.0 - 50.0 mm
カメラ機種名 Canon PowerShot G10
撮影日時 2009/04/18
入り口のひさしの上の部分です
金具はもうさびだらけです
ステンドグラスがありますね

内部に入ることは 通路とか階段部分に関しては 一応了解してもらっているということでした
通路です
左の壁はあとから付け足したもののようですね
天井の梁の装飾はオピウムと同じですが 手入れをしていないとこんな風になってしまうのですね
漆喰が剥がれ落ちかけています

床面はタイルです

漆喰かペンキか ビラビラしています
せっかくのNEOロマネスク様式もこうなればもう無惨です

階段は大理石製です
磨り減って角が丸くなっています

階段踊り場のモザイクタイルです

入り口のステンドグラスです
花をデザインしたのでしょう

元は 4箇所にステンドグラスはあったのでしょう
右端は素ガラスになり 左はしには 排気ダクト?がつきささっていました

このビルは大正12年建築と言うことですから もう築86年と言うことになります
古いのは古いですが 持ち主はもうこの建物には愛着を持っていないのでしょう
壊すことを考えているのか 全く手入れをしている様子はありません
何年も前からこの荒れ方のようです
テナントビルです
オピウムさん以外のテナントは ?
土曜日だったこともあり 誰にも会いませんでした
戦争(第二次世界大戦)以前の古い建物は 現代建築がしなくなった装飾があったり 魅力的ですが 手入れを続けて使い続けるということは非常に難しいことですね
特にテナントビルなどは 電気使用量が飛躍的に増えている現在では 容量不足で大変だと思います
このビルも階段の手すりには コードが何本も這わせてありました

ヨーロッパなどでは 100年前の建物も使いつづけていますが 内部はどうなっているのでしょうね
いままでに いろいろなビルを写しに行ってきましたが 現在使用中でここまで荒れているビルは初めてでした
オピウムさんは 非常に良く手入れをされて この内部空間うをうまく生かしたおしゃれなレストランとして営業されていましたので こちら部分との落差におどろきました
アルバムにしています
よろしかったら他にも写真がありますのでごらんください
ランキング応援クリック まだの方 良かったらしていってくださいね
こちら FC2ブログランキングを プッチンと クリックしてね
花日記「今日の花」は 毎日更新をしています こちらもよろしければ見てくださいね
過去の記事 一覧は こちらで 見ていただけます お時間のある方は どうぞ
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital X
撮影日時 2009/04/18
レンズ TAMRON AF 17.0 - 50.0 mm
カメラ機種名 Canon PowerShot G10
撮影日時 2009/04/18
- 関連記事
-
- 桜の中の旧ハンター住宅2010 (2010/05/02)
- 大阪レトロ 崎山ビル (2009/09/19)
- 神戸北野坂のスターバックスは すてきよ (2009/09/13)
スポンサーサイト
コメント
こんにちは~
レトロビルの探訪会ですか
しかし凄いビルですね。
廃墟のような内部、排気ダクトもこんなとこに
洗面所も手入れする気は全くなしのようですね。
ある意味、撮ってみたいかも。
とっぷんさんへ
これは春に行ったダイビル追悼のレトロビル探訪吟行での写真です
あのさびを見て とっぷんさんならどう撮るかしら?と思いましたよ
すごいビルです
オーナーは 改修する気は全くなしのようですね
耐震仕様にもしないと駄目なように思います
来月公団住宅の探訪会に行きます
初期の公団も ドンドン取り壊されていっていますから いまのうちに・・
もったいないなぁ。
昔の建物はしっかり造ってあるので
ちゃんと手入れをすれば長持ちするのが多いのです。
いい建物なのにね。
2009/09/19 (Sat) 14:00 | AGIOS #- | URL | 編集
AGIOSさんへ
本当に日本では古い建物を大事にしませんね
何十年かで立替をするというのが日本人の建物に対する基本姿勢のようです
伊勢神宮は20年毎でしたよね
私の高校も昭和初期の良い建物でしたが 10年ほど前にコンクリート打ちっぱなしの新校舎になってしまいました
でも 実際のところ使い続けるのは大変です
難しいことです
大阪府庁舎も どうなるやら
古い建築物は
こんばんは、秋晴れの連休が続いてます。
古い建物はどこか落ち着きがあっていいですね。
維持も大変、どんどん新しい建物に変身してます。
小、中、高すべて入学した面影の校舎はなくなりました。木造がコンクリートに。
自然災害に耐えられるようになってるのでしょうね。
2009/09/20 (Sun) 21:49 | HIROちゃんばーちゃん #- | URL | 編集