暖かい日で ウオーキングの人 走る人 家族での遊び 冬とはまったく違う風景でした

実は先週にも 短時間ですが 行ったのです
上の橋は 国道2号線の武庫大橋 です
ここの少し下流部分の土手に ミモザの大木があるのを みずりんさんに教えてもらったのです
近所では もう咲いているので見に行ったのですが 先週はまだでした
で 日曜日に もう咲いているかなぁと また行ってきました
さぁ ミモザは咲いていたでしょうか
では 続きに行く前に いつものお願いです
ブログランキングに参加しています 応援してくださいね
バナー または こちら FC2ブログランキングを プッチンと クリックしてね



応援クリックは 一日一回 有効です
今回の写真は ハイビジョンサイズで写しています
写真クリックで大きくなります
私がよく散歩をしている武庫川は 2級河川 その下流部がお散歩コースです
西宮市と尼崎市の境界を流れています
両岸は 高い堤防で大きな松が植えてあります
さくらの季節もキレイですよ
水面が 地面よりも高い天井川です
この冬は 武庫川を歩きに行ってもユリカモメには全然合えませんでした
そろそろ カモメも旅立ちのころです
今年はもう 群れにあえないのかなぁと思っていたら いましたよ
何箇所にも群れていました

武庫大橋は 1926年(昭和2)に完成した 当時としては最大級の6連のコンクリートの開腹アーチ橋です
装飾的なバルコニーもあるのです
土木学会選奨土木遺産にも選ばれている(平成18年)名橋です

向こうに見えている山は 北摂の山々です 中山寺や 箕面の方角です
六甲連山は 画面左の方角になります
武庫大橋を過ぎてしばらく歩くと 阪神電車の鉄橋があります
ここは 武庫川駅 駅は橋の上です
改札は 両側にあります これ とっても珍しいのだそうですよ
西改札口と東改札口の所在地の市が違うのですから・・

この駅の 尼崎側上流で お盆に灯篭流しをしに行ったなぁ
今は もう そこではしていないようです そのときの記事は こちら
阪神高速湾岸線です ここからもう少し行くと海です
このあたりは海水と真水の混じっている汽水域なのです
ハゼがつれるのですよ

ユリカモメは 沢山写真を写しました
次回にアップしますね
そうそう ミモザ まだ やっと一部分だけ黄色くなっている状態です
また 来週に行ってきます
信号機よりも背の高い見事な大木がまっきっきになっているところ ぜひみたいです

私の好きな 大きな松のあるところです

アルバムに入れています
ぜひ大画面のスライドショーで ご覧くださいね
ちょっとびっくりの写真も入っていますよ
![]() |
早春の武庫川 |
ランキング応援クリック まだの方 良かったらしていってくださいね
こちら FC2ブログランキングを プッチンと クリックしてね
花日記「今日の花」は 毎日更新をしています こちらもよろしければ見てくださいね
過去の記事 一覧は こちらで 見ていただけます お時間のある方は どうぞ
カメラ機種名 Canon PowerShot G10
撮影日時 2009/03/08 2009/03/01
- 関連記事
-
- 群れ飛ぶ ユリカモメ (2009/03/12)
- 早春の武庫川河川敷 (2009/03/10)
- たこたこあがれ 武庫川河川敷 (2009/01/23)