どこに行くにも デジカメがお供 お花を写しに行ったり お寺だったり 近所のお散歩も・・関西から発信します
はるばると海を渡って門司まで来たのに 門司港レトロを代表するJR門司港駅は 昨年9月から 大規模保存修理中ですまぁ 知ったうえで来たのです保存工事が終わるのは 平成30年3月末の予定です板囲いですっぽりと覆われていました塀の丸や四角の額縁のようなのは 昔の写真でした工事中でもホームはそのまま使っていますし 昔の設備も一部は見ることが出来るのですで 行ってきましたでは続きでどうぞ続きに行く前に いつもの...
門司港レトロ地区 そろそろ日が暮れようとしてきましたたそがれ 黄昏と書きますが これは当て字です夕方 暗くなってきたら 顔がちゃんと見えない 「誰ぞ 彼は?」から たそがれというようになったとか・・・ここは 門司港で恋人たちの聖地と呼ばれている名所 ブルーウイングもじ 跳ね橋ですおばさんだって歩いてみたいから渡ってきました橋の上からの見晴し よかったです続きに行く前に いつものお願いですブログラン...
関門海峡を渡って 門司港へとやってきましたここは レトロな建築物があることでも有名なので 楽しみですバスは JR門司港駅前につきましたが 残念なことにレトロでかわいい門司港駅舎は 駅舎保存修理工事で テントでおおわれていましたまずは ホテルにチェックインして 身軽になってお散歩しましょうホテルは海のそばにあるはずだから まずは海辺に向かいましたここは下関唐津との連絡船乗り場です門司港ホテルは すぐ...
いよいよ旅の前半のクライマックス 関門海峡を歩いて渡る ですこの建物が トンネルへの入り口ですここから 入って エレベーターで 地下トンネルまで垂直移動 ですなんだかわくわくします続きに行く前に いつものお願いですブログランキングに参加しています 応援してくださいねバナー または こちら FC2ブログランキングを プッチンと クリックしてね 今日も 応援 ありがとうございます m(__)m 応援クリッ...
長州への旅と名付けましたが 長州とは 江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 幕末になると長州藩は公武合体論や尊皇攘夷を拠り所にして、おもに京都で政局をリードする存在になる。また藩士吉田松陰の私塾(当時の幕府にとっては危険思想の持ち主とされ事実上幽閉)松下村塾で学んだ多くの藩士がさまざまな分野で活躍、これが倒幕運動につながってゆく。Wikipediaより引...