どこに行くにも デジカメがお供 お花を写しに行ったり お寺だったり 近所のお散歩も・・関西から発信します
坂越大道の中ほどに 奥藤酒造の酒造郷土館があります創業が桃山時代は慶長6年(1601年)という豪商「奥藤家」の、寛文年間(1661年~1637年)に建てられた大規模な酒蔵の一角に開設された酒造と廻船の博物館・郷土資料館です。江戸時代の酒造道具や廻船に関する道具・資料が展示されているほか、奥藤家は庄屋・船手庄屋も務めていたため、坂越村に関する資料も残されています古いものがいっぱい展示されています生活雑貨もありま...
毎年参加している夏合宿 今年は赤穂でした夏合宿は 水彩画の教室をしている市山先生の主宰するスケッチ旅行です私は 教室の生徒ではないけれど 毎年参加して もう今回で6回目ですメンバーは大体固定していて 例年30名前後 今年は少し高齢者の参加が減って 22名でした今年のスケッチは 古い町並みが残っていることで知られる赤穂市坂越(さこし)です私は 絵は描かないで毎年デジカメ散歩ですさぁ 暑いけれども 歩...
毎年夏に六甲山ホテルで催される サマージャズナイト in 六甲山に行ってきたジャズは にぎやかなディキシーランドジャズ出演バンドは ロイヤルフラッシュ・ジャズバンドこのバンドは バンマスが私の知り合いの友人と言うことから 時々演奏を聞く機会があるのです陽気なディキシーは どちらかと言うとモダンよりも好きですね六甲山は 最高峰が標高932m ホテルは 768m地点 充分に涼しく 5時の時点での温度 ...
今日は 神戸のレトロな建物の紹介です私は 洋風建築で 近代建築と呼ばれている年代物の建物が好きでよく写します近代建築とは 幕末期以降の建物で洋風の意匠を取り入れたものを言います第2次世界大戦以降のものは 現代建築といっていますどれも古くて重厚で すてきなのですが 最近 ドンドンと取り壊しが進んでいますいままでに取りためたものを少しずつですが アップしていこうとおもっています今回は 私の大好きな神戸...
昨日に続いて なにわ淀川花火大会です動画も写しました写真を写しながら 片手で写したのでちょっと不安定な映像です仕掛け花火の雰囲気だけでも感じてくださいねコンデジの動画ですので 画素数は小さいのです私のチビデジの動画は 640サイズは 連続しては30秒間しかだめなのですいいところでぷつんと切れてしまうことが多いので 320サイズで写しましたこれなら メモリー 電池のある間写せます2007淀川花火大会...
今年も花火のシーズンがやってきました関西で一番大きな花火大会は なんと言っても PL教団の花火ですねでもPLは 大阪の市内からずい分と外れた交通の不便な所でするのですねだから 私は行ったことはないのです毎年 私はここ 「なにわ淀川花火大会」を見に(撮影しに)いくのです水都大阪を代表する淀川で繰り広げられる大掛かりな花火大会です運営は 地元ボランティア・スタッフの皆さん方です毎年 塚本駅近くの河川敷...